脳科学は、脳の構造や機能、そして脳と行動・認知・感情・学習などの関係を研究する学問の一分野です。脳科学は神経科学とも呼ばれ、神経細胞や神経回路、神経系の解剖学的・生理学的な側面を探求するだけでなく、心の働きや意識、思考、記憶、感情、知覚などの心理的なプロセスとの関連を追求します。
-
「現実」と「未来」を変えよう!信念の書き換え。
信念から現実が成り立つまでの一般的な流れを以下に示します 【信念から現実が成り立つ流れ】 STEP信念の形成 信念は、個人が世界や自己に対して持つ信じる考えや価値観です。これは、個人の経験、教育、環境、文化、社会的影響などによって形成されます。... -
精神と自律神経の繋がり
生物を環境の変化に対応するための、適応的な特徴や行動を起こさせるために使用されるモード切り替えのスイッチが自律神経系となります。捕食者から身を守るための防御状態や、餌を求めるための捕食行動への切り替えにもこの自律神経系が大きく関与します... -
感覚統合セミナー
今回は感覚統合セミナーの模様を公開します。 感覚統合(Sensory integration)は、個々の感覚情報(視覚、聴覚、触覚、平衡感覚など)を統合し、組織化し、意味を持たせる脳の能力を指します。私たちが日常的に経験する環境刺激は多様であり、それぞれの... -
おすすめな子どもの習い事は何ですか?
子供の発達には、様々な習い事が役立つことがあります。以下にいくつかの例を挙げますが、子供の興味や個性、目標に応じて適切な習い事を選ぶことが重要です。 音楽: 音楽は子供の創造性や感情表現を促進し、認知能力や集中力の発達にも寄与します。楽器演... -
痛みの正体
痛みは、身体が何らかの損傷や異常を検知した際に、神経系を通じて感じる感覚です。痛みは、体の防御反応や注意喚起の役割を果たします。 痛みは、さまざまな要因によって引き起こされます。外傷、炎症、感染、神経の異常などが痛みの主な原因となります。... -
心と体のつながり
心と体は繋がっている。なんて言葉を一度や二度は、聞いたことがあるかと思います。 では、実際に心と体がどうつながているのか。 今回は今までなんとなく言われいた、心が体にどのように影響を及ぼすのかについて メカニズムを徹底解説してみました。 体... -
思考法
人はなぜ考えるのか? 何かを解決したり、良い方向へ進めるためにどうしたら良いのかを導き出すために考えます。考えても考えても何も解決策が出ず、同じところでぐるぐる考えが巡ってしまっている状態を悩んでいると言います。 悩みから抜け出して、問題... -
セッションフロー
私たちパーソナルトレーナーや運動指導師、塾講師、楽器の先生などどのようの職種だろうと人に何かを教える立場にある人間は、皆このセッションフローを持っています。セッションとは生徒とのレッスン、フローとはそのレッスンの中で行う内容の流れになり... -
運動学習
まず、運動学習の定義です。運動学習とは、、、 “巧みな課題遂行の能力を比較的永続する変化に導くような実践あるいは経験に関係する一連の過程である” 難しいですよね。簡単に言うと、ある運動を応用したり変化させたりすることができるレベルまで到達さ... -
継続スキル 配信後談 〜If then planning編〜
全ては前もって決めておくことです。 if-then プランニング は,事前に「いつ」「何を」やるかを、はっきりと決めておくテクニックのことです。 ハイディ グラント博士の研究によると、if-then プランニング を使うことで(ただタスクをやると決めたときと...