老化.3 リン過剰・細胞分裂編

連続した三つの記事で、それぞれの切り口から「老化」について解説します。

1、酸化ストレス編

2、糖化ストレス編

3、リン過剰・細胞分裂編

今回はリン過剰・細胞分裂です。

細胞分裂に伴う、テロメアの縮小が、細胞の老化や衰えと関連しています。以下にテロメアの現象による老化の機序を説明します。

テロメアの縮小: テロメアは染色体の末端に存在する特殊な構造です。細胞分裂が行われるたびに、テロメアは縮小します。細胞が分裂するたびにテロメアが短くなることで、遺伝情報を守るためのバッファーとして機能します。しかし、細胞分裂が続くと、テロメアは極端に短くなり、細胞の正常な機能を維持するための限界に達します。

テロメラーゼの活性低下: テロメラーゼは、テロメアの長さを維持するために働く酵素です。テロメラーゼは通常、胚細胞や幹細胞などの特定の細胞で活発に働きますが、一般的な成体細胞では活性が低下しています。このため、成体細胞のテロメアは徐々に縮小していきます。テロメラーゼの活性低下は、細胞の老化や衰えに関与しています。

セネスセンス: テロメアが極端に短くなると、セネスセンスと呼ばれる現象が起こります。セネスセンスは、細胞が老化や機能低下を示す状態です。テロメアが短くなることにより、細胞は分裂の能力を失い、老化現象が進行します。

細胞機能の低下: テロメアの縮小やテロメラーゼの活性低下によって細胞の老化が進行すると、細胞の機能も低下します。細胞の代謝活性や再生能力が低下し、組織や臓器の機能も衰えます。これにより、老化や病気のリスクが増加します。

テロメアの現象による老化は、細胞の分裂能力や機能の低下が主な要素となっています。テロメアの縮小やテロメラーゼの活性低下は、細胞の老化と関連しており、加齢や生活習慣などの要素がテロメアの状態に影響を与えることが示唆されています。


また、リンの過剰摂取は、以下のような生体への悪影響を引き起こす可能性があります。

カルシウムとのバランスの崩れ: リンとカルシウムは体内でバランスを保つ必要があります。リンの摂取量がカルシウムを上回ると、リンとカルシウムが結びついてハイドロキシアパタイトを形成し、カルシウムの吸収や利用が妨げられます。この結果、カルシウムの血中濃度が低下し、骨や歯の健康への影響が生じる可能性があります。

骨粗鬆症のリスクの増加: 長期間にわたるリンの過剰摂取は、骨の健康に悪影響を与える可能性があります。リンの過剰はカルシウムとのバランスを崩し、骨密度の低下や骨粗鬆症のリスクの増加を引き起こすことがあります。

腎臓への負担増加: リンは腎臓で排泄されるため、リンの過剰摂取は腎臓への負担を増加させる可能性があります。腎臓は過剰なリンを除去するために働きますが、長期間にわたる過剰摂取により腎臓の機能が損傷されるリスクがあります。

循環器系への影響: リンの過剰摂取は血管内皮細胞に影響を及ぼすことがあります。血管内皮細胞の機能低下や炎症の増加により、血管の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、リンの過剰は血圧の上昇や心血管疾患のリスクの増加とも関連しています。

代謝異常のリスクの増加: リンの過剰摂取は、代謝異常や糖尿病のリスクの増加とも関連しています。リンの過剰摂取がインスリンの感受性を低下させ、血糖値の調節に影響を与える可能性があります。

リンの摂取量は個人の年齢、性別、健康状態によって異なるため、バランスの取れた食事を心掛けることが重要です

クリ先生

実は〇〇に、老化に影響のあると言われるリンがたくさん入っているんだ。

リバ子

〇〇?? リン??

クリ先生

皆がよく食べる食品に入っていて、日常的に摂取することで腎臓などにダメージを与えるよ。

リバ子

腎臓ってオシッコを作るところだわよね!

クリ先生

体にとって必要のない物質を外に出すための大事な器官です。

リバ子

毒素とか有害なものを出せなくなるってこと?!

クリ先生

今回は老化の原因となるリンの過剰摂取について話しますね!

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。 ログインはこちら. 新規会員登録はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
TOP
INDEX
閉じる